■2月の予定■
(1)2月の支部研修会
『(厚生省の)一部の者が吾々を指して荒唐無稽であり玉石混交し
ていると説かれて、
吾々は大変これに対してして奮闘をして来たのである。
玉石混交と云ったて、運動系の医学というのは世界的に未だ体系
付けられてない。
体系付けられてないのであるから、これと取り組んで来たのであ
るから、
そう言われても無理がない。
それがないからこそ、研究は励み甲斐のあったものである。
そうゆう医学がもしあったならば、それに照らされて見て云久と
言うこともあるが、
運動系の医学というのが体系付けられてないから言いたい放題の
こと言って、
吾々は飯が喰えたのである。
しかし、現時点に於いて、最近のように交通事故が増えてきて、
運動系の研究というものが脚光を浴びて、
やがて西洋医学に於いて間もなく運動系の医学が体系付けられて
くると思う。
これについては私は早くから警告を発しておったわけあるが、
やがて、まもなく吾々のやっておるものを、
ちょうど、柔道整復師が整形外科医に肩代わりされたように、
外科医が行うようになる事態が、起こることを予言して憚らないが、
やって来るものと思う。
その時になって、ここを押せばこうなるとか、こうハネてやったら、
こう変わっただけでは通用しなくなる。
自分のやっていることが学問的にも実証できる様な研究を進めな
くてはならない。
故に今回からの講習は、
第一日は運動系の基礎知識とも言うべきものを諄々と独善的であると
謗られる点があるかも知れないが、
私は私なりの研究を積んでこれを発表して皆さんの参考に供した
いと考えている。』
-----
第34回全国講習会(1970年4月、講座集第21
号復刻版第6集)で
亀井先生が「開会の挨拶」として語られたお言葉です。
黒田長一先生がテープを起こしたものを、そのまま使わせてもらい
ました。
運動系の医学の確立は亀井先生の悲願でもありました。
その志なかばで病に倒れ、未完のままに終わりましたが、
その成果は講座集21および23号に集大成され(筋肉操
縦法理論編はこの要約です)、
もう一歩で完成する域まで来ていたように思われます。
特に中和筋、筋紡錘についての概念は、
あらゆる手技療法の原点となるべきものだと思います。
この概念を発展させれば、均整法、野口整体、操体法、
現代の触圧覚刺激法、筋膜療法などに共通した基本原理になるべき
ものだと思います。
今回はその視点に立って、筋肉操縦法理論編を話してみたいと思います。
また、筋肉に対する臨床的な刺激のポイント等にも触れてみたいと
思っています。
深沢 功
「筋肉操縦法」講師:深沢 功
・日 時 2月15日(日)
・場 所 笹塚:笹塚区民会館
・時 間 午後1時〜午後4時50分
・講 題 「筋肉操縦法」
・講 師 深沢功先生
・料 金 2,000円
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_sasazuka.html
※当日はテキストとして『教科書の筋肉操縦法』と『講座集復刻版
第6集』を使用します。
それぞれご用意下さい。
学園で学んだ事、今持っている技術と知識だけでも充分な施術がで
きます。
しかし謙虚にひたむきにもっともっと学ぼうという気持ちで研修会
に臨んでください。
必ずたくさんの新しいもの、これまで見落としていたものが発見でき、
貴重な財産となることと思います。
╋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■第423回支部研修会報告■
1月18日の支部研修会は、坂戸哲先生をお招きし、
観歪法講座最終回として「観歪法・基本と臨床(3)」の講題でご
講義いただきました。
【胃潰瘍の克服法】L1,2抑制のコツ(前回のおさらい)
L1,2左を抑制し刺激が通ると、D6が呼吸し始めウネウネ
と動き出す。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*
【顔面神経麻痺】類別克服法P.90「顔面神経麻痺の克服法」
に加えて、蝶形骨調整。
肥大側(遊びのある側)をしぼってからスッと放す。
頭蓋骨調整は肩こりが二度と出なくなるなど、切れのいい反面、
間違うと刺激が抜けにくい調整でもあるの注意。
※来年度は、頭蓋骨調整も研修テーマで取り上げる予定です。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*
【鬱】
よく眠れるようにすることと、よく話を聞いてあげることが大切。
「菱形筋など上胸背部の処理」「L4,5含め骨盤の処理」
「足裏調整」に加え、
手首の調整で三焦経、心包経をゆるめると眠れるようになる。
三焦経を圧定して、
受者本人に手首を回してもらうことでゆるめる操法。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*
【刺激の消し方】
初回来院のお客様に対しては、調整過剰になりがちで
す。
これで大丈夫と思っても、金魚運動などにより、
少し刺激を抜いておくぐらいでちょうどよい場合が多
い。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*
【坂戸先生への質問集】
坂戸先生へいくつか質問が寄せられました。
それへの回答として、研修会場でお答えしていただい
たものと
後日、先生から改めてお答えいただいたものを併せて
掲載いたします。
Q.
「反応点」イコール「調整点」と仰られていました
が、
例えば、椎骨神経、D2 左 2側 鼓舞 (D2<2S
K)の調整をする箇所は、
どのような反応をしている椎骨になるのでしょうか?
その反応点の表情(の差)を把握する必要があります
か?
いわゆる△硬結(運動神経興奮)、X過敏(運動的不
安定)、
P肥厚(脊髄神経疲労)、□圧痛(内臓器的故
障)、○弛緩(内臓疲労?)
という表情についてです。
A.
D2<2s K)がどうなっているかは、
自分の指先で他の部位とその場所の異常傾斜圧がどう
なっているかを感じて頭で考えてください。
そして、謙虚な気持ちで患者(お客)さんからの訴えに
耳を傾けてください。
その事により、多くを学習する事になるでしょう!
初心者のうちは、まず病院で「胃潰瘍」「リウマチ」
など、
正式に診断されてきたお客様を、観歪法、類別克服法
のテキスト通りに観察すると分かりやすい。
徐々に自分の中でパターン分類ができてきます。
Q.
観歪法は、病名など内科的診断が(かなり)キーポイ
ントになっています。
クライアントが申告する「病名」が脊椎反応点で合致
すれば良し、
合致しない場合は観歪法テキストは使えないことにな
るかと思われます。
その場合にどのような調整をしたら良いでしょうか?
患者さんの判断をシンプルに鵜呑みにして調整しては
拙いでしょうか?
A.
均整法は、姿勢(歪)を直すことによって健康を追及
する手技です。
患者さんの訴えている病状と体の歪を大局的にとら
え、
12種体型の的確な判断をすることこそが重要な施術の
プランになると思います。
その歪が類別克復法どおりに出ているのであれば、私
はその操作をします。
12種体型は観歪法よりあとにできたこともあり、
このような状況にも対応できるよう、組み立てられて
いるようです。
Q.
均整師は医療法に絡み「内科的・病名診断をするこ
と」は遠慮すべきかと思われます。
患者さんに対しては、どのような表現で対処するのが
良いでしょうか?
A.
体の歪から内臓の状態、病状が的確に把握できるので
あれば、
あなたは1流の均整師です。
速やかに内科医の診断を受けるように指導する事が重
要だと思います。
胃がん等は、早めの診断(内視鏡検査が一番)を勧め
るべきだと思います。
病院で検査していただく事も大切です。
例えば胃の不調を訴える方で、胃潰瘍が確実にありそ
うなときでも「胃潰瘍ですね」とは言えない。
その際には「一度受診なさってみてはいかがですか」
など、お客様を不安がらせないよう、
直接的でないやわらかな言い回しで病院へ行くことを
勧めてみてはどうか。
自分自身の健康にも留意し年に1回位の胃と大腸の内
視鏡検査くらいは受けておくべきです。
私は3回ほど大腸ポリープを切除しています。
(上手な先生を紹介しましょうか・・・先生のスキル
が物を言います・・・笑)
Q.
観歪法テキストに、効くものと効かないものがあると
言われました。
結果には原因があると思われますが、
テキストでは同類の機序によるものと思われる病気に
対して、
例えば迷走神経の緊張とか、細菌性疾患とかに対し
て、
鼓舞法とか抑制法とか調整法が逆になって矛盾してい
るところがあります。
効かないものは、その辺りにあるということは無いで
しょうか?
A.
我々は手技者であって、患者さんの体を目で見て指先
で感じ、
頭で考えてその部位が明らかにその刺激を求めている
かどうかを、判断するべきです!!!
そして、受者の体力、その時のメンタルな部分等を
総合的に判断して刺激の量度と種類を選択しなくては
いけません。
この質問の鼓舞・抑制の調整という話は、
施術者(手技者)として最も重要な謙虚さ、患者さんに
対する敬意を無視するような
・・・机上の論議に感じてしまうのですが。
手技者それぞれに手勝手が違うので、非常に効くと評
判の操作と同じ手順で施術をしても、
微妙に違う刺激になっていて、変化が出ない場合もあ
る。
自分でやってみないうちから効く効かないと決めつけ
るのは、
自身の手技の伸びていく先を断ち切ってしまうので、
まずはやってみて、自分で判断していくこと。
Q.
観歪法テキストで、効くものと効かないものがあると
言われました。
効くものの一例として、リウマチ、糖尿病、胃潰瘍・
急性胃炎の調整法の実例を見せて頂きました。
ズバリ、テキストで効くものと効かないものを、手っ
取り早く分類できないでしょうか?
A.
今回とりあえず鉄板ネタで講義したつもりです。
またそのうちお話する機会があれば(もっと上達した
ら)・・・。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*
今回初めての試みである同講師、同テーマによる、複
数回のシリーズ研修会。
講師と受講生、双方の伝えたいこと聴きたいことが、
回が進むにつれて、より合致し深まっていく手応えを
感じました。
今後も東京支部では、シリーズ形式の研修会を予定し
ています。どうぞお楽しみに。
3月の支部研修会は15日(日)に小酒井外紀先生を講
師としてお迎えします。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■東京支部自主活動情報■
(1)第179回手技研究会
・日 時 2月19日(木)17時位〜21時位
・場 所 中野区大和町1-65-4増田ビル2F
ザ・均整法せいたい
・問合せ 池田勝
・参加料 ¥1,000
※テーマについては、リクエストがあれば変更する事
があります。
ご意見あれば言って下さい、遠慮しないで下さい。
(2)手技勉強会
受者・整者・第3者が納得する「3つの納得」の為を
目標に、実際にクライアントを招いての実技及
び実技指導を実践しています。
受者の施術料は、事故発生時に賠償保険の対象にする
ために、
初回〜3回まで1,000円、4回以降3,000円を徴収してお
ります。
・日 時 毎週木曜日10時〜21時(但し毎月3回目の
木曜に限り10時〜17時位)
・場 所 手技研究会と同:ザ・均整法せいたい
・参加料 無料
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*
(3)均整倶楽部
・幡ヶ谷社会教育館文化祭の参加募集
2月21日・22日午前10時〜午後16時に、第30回幡ヶ谷
社会教育館文化祭が開催されます。
(文化祭の紹介)
同文化祭は笹塚・幡ヶ谷地域71団体による発表会の場
で
開幕は勇壮な和太鼓から始まり、展示物の他、
琴・吟詠・合唱・ダンス・バンド演奏などがそれに続
きます。
2日目は気合いをかけ合いながら餅つきから始まり、
合唱・剣舞・少林寺拳法・ギター演奏・子供向け行事
他があり、
その2日目に均整倶楽部が参加します。
(均整倶楽部の参加)
均整倶楽部は8年前から身体均整法の紹介、宣伝を兼
ねて、
施術体験を続けてきました。
今年も楽しみに待っている人、
また、治療方法を模索している人が来られます。
(参加案内)
皆様の暖かい応援で身体均整法をアピールしていきた
いと思います。
見学だけでも大歓迎です。
参加できる方は東京支部、秋島香・木内登?子までご
連絡ください。
日 時:2月20日(日)12時〜13時
場 所:渋谷区 幡ヶ谷社会教育館
渋谷区幡ヶ谷2-50-2
Tel03-3376-1541
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/shakyo/sk1_hatagaya.html
※ご本人の名刺などございましたら、どうぞ自由にお
配りください。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*
(4)NPO法人いきいき健康法普及協会
15分〜30分の簡易ベッドによる施術で均整法のデモン
ストレーションを行います。
お手伝いしていただける方がいらしたら、当日会場ま
でお越しください。
のんびりと勉強会なども兼ねていますので見学だけで
も結構です。
いつもご協力いただいている先生方、交通費も支給で
きるかどうかわからなく、
いつも申し訳なく思っております。(担当:矢作)
日 時 3月14日(土)〜15日(日) 10時〜15
時
場 所 かながわ県民活動サポートセンター1階会議
室
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0051/index.html
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■東京支部からお詫び■
1月の研修会で購入された坂戸先生のDVD『観歪法1回
目後半・2回目前半』の内容が、
別のものとなっていました。ご迷惑をおかけしまし
た。
ただいま修正をしており、交換できるのが3月になり
ます。
またあらためてお知らせいたしますが、
お渡しする方法は、3月の研修会、あるいは郵送させ
ていただく事になります。
購入された方のお名前の控えがありませんので、
研修会場か支部事務所までお知らせくださるようお願
いします。大変ご迷惑をおかけいたしました。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■求人案内■
業 種 整体(均整)・マッサージ
勤務時間 08:00〜19:00(休憩12:30〜14:30)
土曜日 08:00〜13:00
年齢性別 25〜40歳位(男子)
給 与 基本給18万円〜(昇給あり)
+
能力(資格)手当・役職手当など
交通費、住居費については要相談
採用職種 正社員(副院長として育成、将来独立開業
の際は協力します)
その他条件 明るく、研究心を持つ、やる気のある人
勤務地・連絡先
〒414-0027伊東市竹の内2-6-29高野ビル1F
東洋漢方鍼灸院 天内接骨院
天内登まで
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■神奈川支部研修会のお知らせ■
今号より神奈川支部の研修会のアナウンスを掲載する
事となりました。
お近くにお住まいの方など、どうぞお気軽に参加くだ
さい。
日 時 3月8日(日)
場 所 横浜市社会福祉センター
横浜市中区桜木町1-1 横浜市健康福祉総合センター
9f「和室会議室」TEL:045-201-2060
JR線、市営地下鉄線「桜木町駅」より徒歩3分
講 師 矢作智崇
講 題 「精神疾患の臨床応用」
連絡先 鈴木喜侃先生 045-772-0626
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■あとがき■
3度にわたって坂戸先生の講義を受けました。
そのなかで、目的の場所を見、そこに向け刺激をいれ
るという事を教えていただいたのですが、
それを実践すると明らかに結果が変わる事に感動しま
した。
片岡先生が「武術を均整に生かす」の講義をされた時
もそれがいかに大事かを学びましたが、
あらためて養成講座で学んだ基礎が大事だと実感いた
しました。そうして「手」を養っていきたいです。
毎週決まった曜日の夕暮れ時に来ていただいているお
客さんがいるのですが、
先日いらした時の挨拶は「もう5時だけど外が結構明
るいの」というものでした。
季節ごと、日が暮れる時間は違います。そろそろ春が
近いね、
などと施術をしながらお話をしました。
そのお客さんとは季節ごとにそんな話をしていて、
なんだかそんな時、この仕事やっていてよかったな
あ、などと嬉しくなるのです。(矢作)
|