三原則とは、身体の動作におけるバランス、姿形におけるバランス、強さ、弱さにおけるバランスを言い、それぞれを「
可動性、平衡性、強弱性 」と呼びます。
そして、私たちは運動制限を、この三原則によって観察し調整を行っています。
( 調整とは、身体を整える施術のことです。身体均整法の施術は、法で定められた医療行為ではありませんので、以後もこの言葉を使います。)
もともと一体( 統一体、有機体、連続体 )の人体の運動系は、
1) 平衡性、 形、 骨格系
2) 可動性、 動き、 皮膚・筋肉系
3) 強弱性、 力、 神経系
の三つの機能で成り立ち、 |
図3
|
1. 形が変われば、力も動きも変わる。
2. 力が変われば、形も動きも変わる。
3. 動きが変われば、力も形も変わる。
というように関連しています。
|
|
三原則による観察と調整では、
腰痛を例に、立って行う観察と調整の仕方を説明します。
|
腰の痛い人は、腰をかばって歪んだ姿勢(姿や形)をしています。
|
はじめに、身体の前と後から見て、骨盤の左右の高さを調べてください。左右の高さの違いをよく見てください。
|
|
次に身体を動かしてみて、腰の痛みがどのような動きの中で「出るか、出ないか」「強くなるか、弱くなるか」を調べます。痛みの反応が出る、または強くなる姿形を目安にします。
痛みがあると力が出ないし、痛みがないと力が出ます。
|
|